釣り用語集

釣りに関する用語集です。

釣り用語 意味
上げ潮(あげしお) 干潮から満潮に向かう潮のこと。潮位がたかまり、魚の活性が高まることが多い
アタリ(あたり) 魚が餌に食いつき、竿先やウキに反応が出ること
荒食い(あらぐい) 魚が沢山釣れるようす。盛んにえさを食う魚、またはその様子
居食い(いぐい) 魚が餌を食っているのに、魚が動かないためウキや竿に当たりが出ない状態
一荷釣り(いっかづり) 2匹が一度に釣れること。ダブル、二丁掛けともいう(2匹以上で使うこともある)
糸ふけ(いとふけ) 釣り糸(道糸)がたるむこと。糸ふけの具合でアタリを見極めることが出来る
入れ食い(いれぐい) 仕掛けを入れるたびに魚が釣れることを言う。
ウキ下(うきした) ウキから針までの長さ(深さ)のこと。タナと同意語
エサ盗り(えさとり) 付けエサを上手に掠め取る対象外の小魚を総称して言う
エサ持ち(えさもち) 針に付いているエサの状態。エサがすぐに取られてしまい「エサ持ちが悪い」と表現する
オデコ(おでこ) まったく釣果が得られない状態。ボウズと同意語
ガイド(がいど) 竿に付いている、道糸を通す円形状のフレームの事
回遊魚(かいゆうぎょ) 季節によって敵水温やえさの小魚を求めて移動する魚。ほとんどが群れを作って移動する
隠れ根(かくれね) 水面の舌に隠れている岩礁帯んこと。シモリ根ともいう
カケアガリ(かけあがり) 深場から浅場の方に盛り上がっている斜面。好ポイントになることが多い
空合わせ(からあわせ) アタリはないが、とりあえず合わせてみること
ガン玉(がんだま) 丸い小さなおもりの事。1~8号までは数字が小さくなるほどおもりは大きくなる。1号以上ではB、2B、3BとBがつき数字が大きくなるほど重くなる。
汽水域(きすいいき) 淡水と海水が混じりあう河口付近の事
魚影(ぎょえい) おの釣り場にいる魚の量を指す。「魚影が濃い」とは魚の量が多いこと
食い上げ(くいあげ) アタリの一つで掛かった魚が情報へ動くことでウキが持ち上げられたり、オモリ負荷がなくなること
食い渋り(くいしぶり) 魚がいるにもかかわらず、エサを食わないこと
外道(げどう) 狙っている魚と別の魚の事。ゲストともいう
ゴロタ(ごろた) 大小不揃いの岩や石でできた海岸線の事。ゴロタ場ともいう
サオ下(さおした) 竿先の真下の事。「サオ下で釣れる」などという。足下と同意語
下げ潮(さげしお) 上げ潮とは逆に満潮から干潮へかけての潮
時合(じあい) 魚が積極的にエサを食う時間の事
潮通し(しおどおし) 潮の流れの事。「潮通しが良い、悪い」という
潮止まり(しおどまり) 満潮、干潮時の最高、最低潮位の時間を言い、潮の動きが鈍くなる。
時化(しけ) 海が荒れている状態をいう
捨て石(すていし) 堤防や岸壁などを作るときに基礎として入れる石や岩の事
瀬(せ) 潮流の早い場所。またそこにある岩礁のこと
束釣(そくつり) 100匹以上釣ること
ソコリ(そこり) 最干潮の時間を指す。潮位が一番下がる時間帯
タナ取り(たなとり) 魚のいる遊泳層にウキ下をあわせること
溜める(ためる) 魚の引きが強いときに竿の弾力で耐えること
タモ(たも) 玉網のこと
力糸(ちからいと) 投げ釣りで道糸とテンビンの間にいれる道糸より丈夫な糸の事
ちょん掛け(ちょんがけ) エサの頭の部分の先端に針を刺すこと
ツ抜け(つぬけ) 10匹以上釣ること
テトラ(てとら) 波止などのコンクリートブロック(テトラポット)
胴突き(どうつき) 仕掛けの一番下のオモリ、その上に針がある仕掛け。サビキは胴突きがほとんど
ドラグ(どらぐ) 魚の強い引きにあわせてスプールが逆回転して糸が出ていくリールの機能
凪(なぎ) 風や波がなく、海が穏やかの事。誇張してベタ凪ともいう
ナブラ(なぶら) 魚の群衆が立てる波飛沫のこと。海面に水しぶきをたてて移動する事。「ナブラが立つ」という
二枚潮(にまいじお) 上層の潮の流れと下層の潮の流れの方向が異なること。二段潮ともいう
乗っ込み(のっこみ) 産卵期になって魚が深場から浅場へ近寄ること。この時期は魚の食いも良い
場荒れ(ばあれ) 釣り人が多いために、魚が減り、魚がいてもスレた状態の事
PE(ぴーいー) ポリエツレン樹脂を撚って編み込んだライン。伸びが少なく引っ張り強度が強い
マヅメ(まづめ) 朝夕の薄暗い時間帯。魚が警戒心をほどきさかんに捕食活動をする
タイトルとURLをコピーしました